我流シャドーイングの疑問

■シャドーイング
という学習法があることは多読開始以前から知っていたし、
(同時通訳者の方がよくされているとか...)
確かに耳と口がつなぐ練習として
とてもいいだろうと予想はしていたのですが、
なかなか実行できずにいました。

多読開始した頃も楽しそうだし、やってみよ!と思い立ちましたが...
ぜんぜんできず、口がついていきませんでした。

ふとしたきっかけで、できるようになって
自分でもびっくり。

110時間くらい多聴後の2012年10月、65万語くらい聞いた後、
音読練習する必要があって、古典絵本の370語を60回くらい聞いていた
途中から自然にシャドーイングになっていることに気づきました。
あれ? これってシャドーイングしてるんだよね?
みたいな。音読的な練習=文字をみながらは読むのは数回のみ、
ひたすら音を追っていくやり方が常なので、
聞いていない時に、短い文のなかの「かたまり」が自然と頭の中でエコーしているような感じ。
音を聞いているとつい口から出ているというような自然さでした。

さて、
この経験の後、普段のドラマやAudioBookの音を聞き流していたら、
(散歩中なんで、これも「ながら聞き」になるのかな?)
(本がなくて、文字を見ないことが多い、ドラマは当然スクリプトはない。)
これが! 自然と口が動いたんですねぇ。
最近ちらほら、耳に残ったフレーズが聞いていない時に頭をよぎることが増えてきた
という感覚はあったんですけど、聞きながら口が動いて、
音を追いかけるということを自然としていたのが驚きでした。

で、まじめにシャドーイングしようと意識しても、できる。
まじめにやるとすごく気力を使うので、疲れます。

はじめてのお話を聞くときは、ほとんど口は動きません。

くりかえし聞いて、回数を重ねるごとにわかる感覚が心地良くて
くりかえし聞いています。
で、2,3回で口が動くときと、4,5回聞かないと口が動かない時があります。

シャドーイングしていると果たして言えるのか甚だ疑問です。
というのも

たぶん私は、わかる言葉しか、繰り返しできていないと思うのです。
シャドーイングというのは、わからない音ももごもご遅れずに口を動かして
何らかの音をだす、という練習なのに、私の場合、わかる言葉しか口から出ない、
これって暗記しているのと同じじゃない?

シャドーイングを録音したのを聞いてみたけど、
ドラマの一場面の比較的早めのやつだと口の動きがついていかないから
もごもご真似しているように聞こえるけど、実は数十回も聞いていて
セリフ覚えてるので、ただ単純に口がスピードについていけてないだけで、
頭の中ではセリフ言ってるのよね...

一般的なシャドーイングとしての練習になっているのかなぁ。
まぁ、楽しい時しか、口が動かないので、自分としては不都合はないんだけど。
一般的な参考例にはならないのかも。